2017-07-24 自分ですべてを手に入れる ~選択力を身につける方法~ うつ病さんにおすすめ どうも!!鳥本アキラ鳥本アキラ@うつ病家族支縁ゆいま~る代表 (@akiratorimoto) | Twitterです! 今回は 自分で選択する力をつける必要性 について書いていきたいと思います。 下記目次をクリックすることで、そこまでスライドします。 【目次】 自分で選択する力をつける必要性 今の人生納得していますか? すべてを決める選択力とは? すべては選択によって決まる 選択力を鍛えよう 1、人生は選択の連続だと意識する 2、自分の選択基準を持つ 3、絶対に選択基準にしたがって選択する 今の人生納得していますか? どうでしょうか?今の人生に納得してますか? もししてると言うのなら、あなたは選択力があったと言えます。 また、していないと言うのなら、あなたには選択力がなかったと言えます。 もし完全に人生に納得していて、選択力があるという人は違う記事を読んでくださいね。 すべてを決める選択力とは? あたりまえみたいに選択力って使ってますけど、聞きなれてないですよね? わたしもさっき思いつきました!笑 説明すると、 選択力=なにかを選び、それに向かっていく力 です。 すべては選択によって決まる あまり意識したことないかも知れないですが、わたしたちの人生は選択によって決まっています。 わたしがうつ病になったのも選択した結果ですし、今あなたがこの記事を読んでいるのもあなたの選択によって決まっています。 選択力を鍛えよう ということで、人生全体に影響をおよぼす選択力は非常に重要です。 つまり、選択力を鍛えたらより良い人生が送れるということです。 じゃあどうすれば鍛えられるのか?ですが、順番に箇条書きしますね。 人生は選択の連続だと意識する 自分の選択基準を持つ 絶対に選択基準にしたがって選択する 順番に詳しく書いていきます。 1、人生は選択の連続だと意識する まず最初は、人生は選択の連続でできてると意識しましょう。 コツとしては、人生を変えた選択を思い出してください。 マイナスでもイイので、「あれで人生が変わったな!」と確信できることを思ってください。 というか、マイナスの方がイイですね! その方が、「今後はあんな選択はしない!」と強く誓えるので! 自分の人生は自分で選択すると自分に約束しましょう。 2、自分の選択基準を持つ 続いて、自分で選択すると決めたあなたに必要なのは、 さまざまな判断基準を決める ということです。 例えば、東大を首席で卒業したかたは、お母さんの電話10分以外は、ほぼ全て勉強にあてると決めていました。 ここまで極端じゃなくてもイイと思いますが、あらかじめ判断基準を決めておくことで、選択力が増します。 例えば、友人関係・家族関係・仕事関係・趣味・夢・お酒・食事などは決めておくとイイと思いますよ! 3、絶対に選択基準にしたがって選択する 最後です。 せっかく判断基準を決めても、ブレてしまっては選択力は身につきません。 そこで、絶対に選択基準にしたがって選択すると決めましょう。 是非、この記事を読み終わりましたらノートやスマホのメモに、自分なりの選択基準を思いつくままに書いてください。 そして、それにしたがって選択すると決めてくださいね! ここまで読んでいただきありがとうございました。鳥本アキラでした!。。! ※最新記事情報を知りたい方は下のリンクをクリックしてツイッターをフォローしてください! 鳥本アキラ鳥本アキラ@うつ病家族支縁ゆいま~る代表 (@akiratorimoto) | Twitter