今回は自己啓発本に書いてあることの9割くらいを網羅する情報を3分で書きます。
はっきり言ってほとんどの本は、3行で書けることを薄めて書いてあるだけです。
ここに書くことをしっかり理解できればノウハウコレクターをやめられます。
下の内部リンクをチェックすると目次までスライドします。
【目次】
1→2→3で全て解決
ある程度情報が網羅されていたら結果出すことはできる。
— 鳥本明@マンガソムリエ★月収100万になるやつ (@akiratorimoto) 2018年4月9日
一番ダメなのは、もっと楽に成功できる方法があると渡り鳥になってしまうこと。
やる気の補充のために自己啓発読んでとかはいいかも知れないけど、それも一冊に絞るべき(多動力のみとか)
俺はまだ読んでないけど、アドセンスの本と
ルカさんのアフィリエイトの本だけでいいと思っています。
— 鳥本明@マンガソムリエ★月収100万になるやつ (@akiratorimoto) 2018年4月9日
めっちゃいろいろノウハウ読んできたけど、ほとんどいってることは同じです。
言い方が違うだけ。
1、情報集めろ
2、行動しろ
3、行動検証してもっと生産性のいいプランを作れ
これだけ、結果出てない人はどれかでつまづいてる。
ブロガーなら、
— 鳥本明@マンガソムリエ★月収100万になるやつ (@akiratorimoto) 2018年4月9日
自分に近い人(またはなりたい人)をマークして、その人の同じ題材で同じ量を書くことをやれば一定の成果はでると思います。
もちろんコピペではなくて、オリジナルで体験談込みで書いた場合。
注意※人柄やオモシロの人はマネできません。
はい、上のツイート(特に2番目が全てです。)
よくある勘違いが3の行動チェックのときに新たに情報を追加しようとすることです。
そうじゃなくて、1の集めた情報からチェックします。
それで十分のはずです。
もし十分じゃなければそもそも情報収集したものが不十分です。
次項で情報収集を間違わない方法について書きます。
集める情報を間違わないためには?
1の情報を集めるで間違えると困るので、注意点を書いておきます。
- 目標の成果をあげてる人か?(自称〇〇コンサルタントはいっぱいいます)
- 有料かどうか?(有料のほうが良い場合が多い、おすすめは本・有料note)
- デメリットや失敗、おすすめしない人を書いているかどうか?
- 誇大広告ではないか?(詐欺師はいっぱいいます)
ここらへんをクリアしていれば大丈夫だと思います。
特に、誰でもできます。手軽に100万は詐欺ですので騙されないように!
情報を元に計画します
ツイートで抜けていました。
情報を元に計画します。
ポイントは
- 数字で達成できたかチェックできるようにする。(記事数や文字数など)
行動するを間違えないためには?
2の行動する。で間違える人も多くいます。
2は1で集めたイイ情報を行動するということです。
出来れば、1の情報発信者の全てをマネするようにすることです。
どのジャンルにも使えますが、このブログはブロガーさんによく読まれてると思うので、今回はブログに関して書きます。
例えばイケダハヤト
ikehaya | Blockchain (@IHayato) | Twitter
さんをマネする場合は
- イケダハヤトの有料noteを全部買う
- イケダハヤトのブログを研究する(マネタイズポイント・更新するジャンル・更新スピードなど)
- 彼より早く、彼より上手く、彼より多く情報発信する方法を考え実行する
こんな感じです。
もちろん簡単に書きましたが、たぶん一人では不可能です。
やるとしたら5人以上で役割をしっかり分担してやるしかないと思います。
例えば、
1日中ツイッターやる人(1人)
ブログ書く人(サラリーマンディス1人、仮想通貨1人、マネタイズ1人)
1日中ゲームする人(1人)
って感じです。
イケハヤさんもツイッターで中の人が複数人になったと書いていたので、まず一人では勝てないと思います。
行動検証してもっと生産性上げる方法
3の行動検証してもっと生産性をあげる方法は
- 1の情報からズレた行動をしてないかどうか?
- 計画した数字を達成できてるか?
- 目標にした人に対しての結果はどうか?(追いついてるかどうか?)
- やらなかった行動はないか?(よくなる可能性があるならやる)
- もっと少しの行動でもっと多くの結果がでる方法はないか?
- 対象にした本や人でいいのか?
こんな感じです。
まとめ
まとめると
- 情報を集める
- 計画を立てる
- 行動する
- 行動をチェックする
こんな感じです。
まぁわかってると思いますが、PDCAサイクルと呼ばれるものを、わたしなりに書いてみたくなり書きました。
書いてる途中でイケハヤさん倒したくなりました!笑
今回の方法は、もちろん仕事でも使えますしブログでも使えます。
人間関係でも使えると思うので是非ご活用ください!
ここまでお読みいただきありがとうございました!
参考書籍