【目次】
「サマータイム」とは?
菅義偉官房長官は6日午前の記者会見で、政府・与党が2020年東京五輪・パラリンピックの暑さ対策のため、全国一律で時間を早める「サマータイム」の導入に向け本格検討に入ったとの一部報道について「政府としてサマータイム導入を目指すとの方針を決定した事実はない」と述べた。その上でサマータイムについて「国民の日常生活に影響を生じるもの」などと指摘した。
「サマータイム」に関するツイッターの反応まとめ
だいたいサマータイムって、さほど暑くならないヨーロッパの高緯度地域でむしろアホほど伸びた日照時間の方を有効活用するために導入したものではなかったのか。そもそもが暑さ対策とは関係ないはず。
— ClaraKeene (@clarakeene) 2018年8月6日
暑さ対策ならむしろ南欧のシエスタを導入してくれい。
サマータイムって緯度の高い欧州だから意味があるわけで。東京の緯度はチュニスやアルジェ、マルタ、アテネ辺りに近いので、どちらかというと学ぶべきはシエスタの習慣だと思われる。
— KaiGai Kohei (@kkaigai) 2018年8月6日
「サマータイム制……それって…………帰る時間は……早くなるのか?」
— まくるめ (@MAMAAAAU) 2018年8月6日
「…………」
「帰る時間は早くなるのかよ!」
「……連れていけ」
「早くなるのかよ! おい! 答えろ!」
サマータイムは、学術界・産業界で総力を挙げて叩き潰さんとな。政治家は、その場さえ凌げればよいと気楽に考えているのだろうが、学術や産業には、サマータイムなんかやっちまうと、あとあとのデータ処理にずっと後遺症が残る。「その二年間」を含む時系列データの分析に余計なコストがかかる。
— 冬樹蛉 Ray Fuyuki (@ray_fyk) 2018年8月6日
世の中には調整コストというものがあります。実際に調整の労を取らない人には理解できないし、調整をビジネスチャンスと見る方々には格好の機会です。2019、20の2年限定のサマータイムは調整コストが大き過ぎます。かつてサマータイム議連の私が申し上げます。再考ください。https://t.co/S33kTi1WCW
— Koji Matsui 松井孝治 (@matsuikoji) 2018年8月6日
ただでさえIT技術者が足りてないのにサマータイム導入(しかも2年限定!)とか、暑さで議員どもの頭がゆだってしまったとしか考えられない。ダイヤル回せばシステムの時刻をずらせるとでも思ってるのか。
— カタールの猫 (@Qatar_Cat) 2018年8月6日
IT業界の皆さん、サマータイムに反対を表明するのです。Twitterで言っても無駄ということはありません。今はまだ世論を観測する段階です。そんなアホなの通るわけないと高をくくっていてもそうなるのが今の日本です。なってから泣くのはあなたです。 #サマータイム反対
— OE Waku 𛄊𛀬 (@wakufactory) 2018年8月6日
サマータイム、時刻をズラすだけでなく「サマータイム開始時は時刻を戻すので、同じ時刻が2度あらわれる」「終了時は時刻を送るので存在しない時刻があらわれる」んですよ。日本のITエンジニアのみなさん、時刻演算や入力値のバリデーション、日時選択画面の挙動をちゃんと修正できますか?
— shao (Sho SAWADA) (@shao1555) 2018年8月6日
そもそも欧米でも「サマータイムはITシステムへの負荷が大きいし、今はもう皆が時計の針をズラせば済んでた時代じゃないんだから止めよーぜ」って話が出てきてんのに、何十年遅れなんだよ極東の自称先進国の政府様はヨォ
— mzsm (@mzsm_j) 2018年8月6日
これ、酷暑対策じゃないよね。酷暑対策なら朝5時から競技すりゃいいだけだもの。朝5時から競技したいけど客が来れないので鉄道会社に始発を早めて貰いたいがカネは払いたくない。でも時計をズラせばタダ!って発想だよね。滅びねえかなこいつらhttps://t.co/fqY1O8saZs
— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2018年8月6日
正気じゃない。どうしてもオリンピックやるとしてもただ午前5時スタートにすればいいだけじゃん。私含め東京五輪に反対な人までどうして巻き込むのサマータイムなんかで。ググると導入コスト試算いくつかでてくるけど百億円単位。ほんと正気じゃない https://t.co/KfSeMhmane @Sankei_newsさんから
— 弁護士 太田啓子 (@katepanda2) 2018年8月6日
サマータイムそのものへの賛否は別にして、個人的には、国民生活の基礎的な設定をお国の側が唐突に号令一下で改めにかかるその話の進め方というのか、五輪にかこつけたある種の「総動員体制」に不快感を抱いている。
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2018年8月6日
今回でてきた「2時間時計を進めるサマータイム」導入は、酷暑の東京でオリンピックを事故なく終わらせるための方策、ということらしい。だったらもっと大胆なサマータイムを導入しようよ。2時間じゃなくて2ヵ月ずらすの。たぶん選手も観客も喜ぶと思うよ。
— 安達裕章★C94(日)東"ニ"11a (@adachi_hiro) 2018年8月6日
オリンピックの暑さ対策でサマータイム導入というの、諸々のシステムの改修が必要になることを考慮できてないならバカだけど、実は必要性を認識した上で「システムの改修?ボランティアを徴用すればタダじゃん」と考えている一枚上手のバカの可能性もあるから、まだ油断できない。
— 高 史明(TAKA, Fumiaki) (@Fumiaki_Taka) 2018年8月6日
東京五輪の為だけにサマータイムを設けて国ごと動かすの、カイジでパチンコに勝つ為だけにビルごと傾けたのと同じくらい強引な発想で笑うしかない。
— なこぽん (@nekopone) 2018年8月6日
「これよりサマータイムの開始です」の合図とともに、全員半袖短パンに麦わら帽子という服装に着替えて、虫取り網を片手に走り回ったり、チューペットが上手く割れなくてゲラゲラ笑ったり、ラムネをブッシャーさせたり、友達の家でドリキャスのパワーストーンで遊んだりするようなそんなサマータイム…
— むしゅあき (@musuaki) 2018年8月6日
金曜日に早めに終業するプレミアムフライデーは普及しないし、有給は年末年始とGWしか取れないとか、全体が休まないと個人は休めないという風習を変えないと、レジャーは出来ないと思います。
— Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) 2018年8月6日
風習の変更が出来ないのであれば、サマータイムも失敗に終わると思います。
なので、順番が逆かなと。 https://t.co/yNjQ7aDMN4
「サマータイム」に対しての鳥本明の意見・感想
ツイッターのトレンドに上がってきたので、調べましたが笑えますね。
4000ツイートくらい見ましたが、誰も賛成していません。
第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは、サマータイム導入で、個人消費が押し上げられ、年間7千億円の経済効果があると試算している。
あっ!!ひとりいました(ツイッターではないですが)
なんで個人消費が押し上げられるのかが、個人的には謎でしかないですが、7千億の経済効果があるそうです。
鳥本の見解
オリンピックなんかのために、国民の生活変えんな!!
ここまでお読みいただきありがとうございました!
鳥本明でした!
またね~!!